しっかり咬めて、かつ見た目もよい、被せ物や入れ歯を希望し、さらに、歯を出来るだけ残したい患者様へ 保険制度の枠にとらわれずに、最善とは何かを考えないとうまくいかない(平均点以下の結果)ことが予測される患者様がいらっしゃいます。 すべての患者様ではありません。 うまくいかないとは・・・ 例えば、「歯を失う・咬めない・見た目が満足いかない、痛みがとれない、治療が終わらない、治療が繰り返される、等々・・・」です。 保険治療は、困っている症状を改善することを繰り返し、全体として口腔の健康を回復する方法です。 保険制度にとらわれない自由診療は、ゴールをはじめに設定し、逆算して口腔の健康を回復する方法です。 しかも、機能(咬める・見た目)と、病気の治療(むし歯・歯周病・根尖病変・顎関節症・口臭・口腔乾燥症・口腔顔面痛など)に分けて、ゴールを設定します。 加えて、予防処置も並行することにより、長期の安定が見込まれます(やり直しが少ない)。 それでは、「保険制度の枠にとらわれずに、最善は何かを考えないと、うまくいかない(平均点以下の結果)ことが予測される患者様」とは、具体的には、どのような患者様が当てはまることが多いのでしょうか。 あくまで個人的な経験ですが、例えば、以下のような方が当てはまることが多いと感じます。 ① 咬み合わせの面がでこぼこしている。 被せたものが、斜めの土地に斜めに家を建てたような感じで、咬み合せが 安定せず、被せ物が欠けたり、取れたりすることが多い。 ② むし歯が多発し、治しても繰り返す。 ③ 歯周病が進んでいて、治療すれども説明が追いつかないまま、歯を次々に失う。 ④ 部分入れ歯が痛くて、使用できない。 ⑤ 総入れ歯を、何度作り直しても、痛くて使用できない。 ⑥ 全体的に、歯が削れたり、欠けたりしてきている。 ⑦ 忙しくてなかなか通院できずに、中断を繰り返す。 ⑧ 早く治療を終了したいので、1回の治療時間1時間以上、診療時間は半日でも丸1日でもよいので、治療を受ける時間を確保してほしい。 平成3年に大学を卒業し、長い臨床経験を積んで参りました。患者様が望むことを改善することが、クリニックのような小さな施設でも、高次医療機関でさえも、難しいだろうと予測できることがあります。 紹介来院される患者様のお話しを伺うと、思うことがあります。患者さんが望むことと、われわれ歯科医師が予測できる平均的な治療結果(保険治療)が違う場合、転院を繰り返し、トラブルに至るケースが少くなくないということです。 当院では、保険診療でできる最良のことは誠実に行いたいと考えています。 しかし、上記の条件にあてはまる患者様は、よくよく手間暇をかけた治療計画(ゴール)を立ててから、お互いに納得して治療をスタートした方が、お互いに良いのではないかと考えます。
1月12日に初詣にいきました。暦は別にして、個人的には新年を迎えた気持ちです。神社の境内で、エゾリスが何匹も走り回る姿をみました。エゾリスは、アイヌの言葉でトゥスニンケカムイと呼び、願いを叶えてくれるカムイと言われているという記事をネットで知りました。改めて、今年の私の願いは、「当院の患者さんと無心で向かい合うことを続けること。」と、「ささやかでもよいので、健康になったと感じてもらうこと。」です。当院は開院して本年で13年目を迎えます。当院通院中の患者さんは、お気持ちの良い方が多く、お互いさまの精神を教えていただくこともしばしばで、ありがたい限りと感謝しております。今年1年、皆様が何事もないことをお祈り申し上げます。本年もどうぞよろしくお願いします。
令和元年12月29日(日)から令和2年1月3日(金)の間
休診とさせていただきます。
※ 12月25日(水)は、9:00~20:00の間、診療いたします。
※ 12月28日(土)は、9:00~12:00の間、診療いたします。
水曜日に診療することになりました。完全予約制です。
●第4週水曜日
担当:和嶋先生(口腔顔面痛・顎関節症・口腔内科)
●他水曜日
担当:院長(自費診療のみ)
自費診療希望の患者さん、口腔顔面痛及び顎関節症患者さんへの自費プログラム
歯科医師の存在意義は、最善の方法で患者の歯を治すことです。保険内診療にとらわれず、最善の治療を模索し、院長が今まで学んできたことを希望する患者さんへ提供します。
⇒ こちらをお読み下さい。
最高シーズンの札幌、観光がてらセミナーに参加しませんか? 8月18日(日)、札幌で口腔顔面痛入門セミナーが行われます。口腔顔面痛の主要な症状、病態である、非歯原性歯痛、筋・筋膜疼痛、神経障害性疼痛、頭痛などがエキスパートにより解説されます。 歯や歯ぐきが痛いのに、原因が見つからず、先生も患者さんもお互いに困っている。そのような患者さんが、通院されていないでしょうか。 今回、北海道で初めて、原因不明の歯や歯ぐき・舌などの口腔内の痛みについてのセミナーが開催されます。インプラント後の、原因不明の痛みや感覚異常についても学べます。 セミナーは午前に行われ、午後には精密触覚機能検査研修会が行われます。精密触覚機能検査についての保険請求を行うためには、今回開催される研修会を受講することと、届け出が必要です。
募集案内はこちら。
※注意事項
1 口腔顔面痛入門セミナー(午前)と精密触覚機能検査研修会(午後)は、別々の申し込みが必要です。
2 精密触覚機能検査研修会の参加申し込みについて
詳細は、「精密触覚機能検査の実施指針」(一般社団法人日本口腔顔面痛学会ホームページhttp://jorofacialpain.sakura.ne.jp/)を参照して下さい。
開催1ヶ月前から申込受付開始です。
【申し込み先】一ツ橋印刷株式会社学会事務センター内、
日本口腔顔面痛学会事務局(担当)臼倉 TEL: 03-5620-1953
メールアドレス:jsop_SW@onebridge.co.jp
※上記のアドレスは精密触覚機能検査研修会受付の専用アドレス
です。日本口腔顔面痛学会の本会アドレスには送信されないよう
ご注意下さい。
3 口腔顔面痛入門セミナーと精密触覚機能検査研修会は、それぞれ別々に参加
することも、両方に参加することも可能です。
4 精密触覚機能検査は、SWテスターを用います。当日、研修会の中で、SWテスターの詳細と、購入方法について言及します。
5 精密触覚機能検査研修会の【受講料】は、10,000円です。